|
メガドライブ
|
メガドライブの説明です。
Update 2006/12/14
|
|
 |
|
詳細
|
発売日 |
1988年10月29日 |
メーカー |
セガ |
正式名称 |
メガドライブ |
対応メディア |
ロムカセット |
種別 |
据え置き |
価格 |
21,000円 |
出荷台数 |
358万台 |
タイトル本数 |
472本 |
|
スペック |
CPU |
16bit Main:68000(7.67MHz)、Sub:Z80A(3.58MHz) |
音源 |
FM音源6・PSG3・ノイズ1 |
ビデオチップ |
|
RAM |
64KB(68000用)+8KB(Z80A用) |
ビデオRAM |
64KB |
解像度 |
320×224(インターレース表示時448) |
同時発色数 |
512色中64色 |
サイズ |
280×212×70mm |
重量 |
約815g |
消費電力 |
約13W |
|
|
説明
|
セガが1988年に発売した16ビットゲーム機です。
任天堂、NEC、セガ3強のなかでいち早く登場した16ビットマシンです。
デザインは黒一色の横長長方形のサイバーな感じで非常にかっこよかったです。
メディアはロムカセットでファミコンに似ていますが、黒一色に統一されていてファミコンより大人びた雰囲気がありました。
ソニック・ザ・ヘッジホッグなど有名ソフトも多数開発しています。
またアーケードからの移植につよかったため、マニア層の評価の高いハードでした。
ただ、ファミコンのようにサードパーティが多くなかったため、物量的にファミコンにおとっておりセガの孤軍奮闘という感じだったのでトップには立てませんでした。
私も所有していたのですが、大魔界村、ソニック、ファンタシースターをやった記憶しかありません。(涙)
後期にメガCDというCD対応のドライブが発売されましたが、値段が高かったためかあまり普及しませんでした。
また、スーパー32Xという、メガドライブを32ビットにしてしまう面白ハードも販売したのですが、その1ヶ月ほど前に32ビットの後継機種セガサターンが登場していたため全くヒットしませんでした。
|
|
|
このホームページの内容の無断転載、無断引用は固く禁じます。
Copyright(C) 2006 DigitalForest All rights reserved.
|
|