|
|
|
PC-FX
|
|
PC-FXの説明です。
Update 2007/1/12
|
|
|
|
|
| データ
|
| 発売日 |
1994年12月23日 |
| メーカー |
NECホームエレクトロニクス |
| 正式名称 |
PC-FX |
| 対応メディア |
CD-ROM(倍速) |
| 種別 |
据え置き |
| 価格 |
49,800円 |
| 出荷台数 |
41万台 |
| タイトル本数 |
62本 |
|
| スペック |
| CPU |
32bit RISC NEC V810(21.475MHz) |
| 音源 |
ADPCM2・波形メモリ音源6 |
| ビデオチップ |
HuC6270×2・HuC6272 |
| RAM |
2MB |
| ビデオRAM |
1.25MB |
| 解像度 |
320×240 |
| 同時発色数 |
1677万色 |
| 浮動小数点演算性能 |
- |
| 実力表示性能 |
- |
| 画像処理機能 |
回転拡大縮小
セロファン
フェード
プライオリティ |
| サイズ |
132×267×244mm |
| 重量 |
約2.9kg |
| 消費電力 |
約16W |
|
| |
| 説明
|
|
1994年にNECホームエレクトロニクスが発売し、PCエンジンの後継ハードにあたります。
本体は白色で、当時としては珍しい縦長長方形をしており、MicroATXパソコンのような形をしています。
ソニーのプレイステーション、セガのセガサターンと同時期に発売され、テレビなどで「3つ巴の戦い」と紹介されていました。
プレイステーション、セガサターンと異なる点として、PC-FXはポリゴンを処理する機能が無い点があります。
プレステ、サターンが次世代の主力に3Dポリゴンを想定したのに対し、PC-FXはPCエンジンCD-ROMROMのようなドット絵2Dの性能アップでの進化を想定しました。
その後の結果は3Dポリゴン全盛となり、PC-FXの想定は完全に外れてプレステ、サターンに大差を離され敗北しました。
当時のNECHEの言い分は「3Dでゲームを作る難しさを考えると、2Dでアニメーションを精細にするのと代わらない」というものでした。既存の技術を昇華する選択が完全に裏目に出た形です。
アーケードではバーチャレーシング、バーチャファイターなど3Dポリゴンを使用し、世界観が大きく広がったゲームが存在し人気を博していたことを考えると、ポリゴン処理無しというPC-FXは、登場前から非常に厳しい状況というのが分かります。
このハードの失敗により、NECHEはゲームハード市場から撤退(フェードアウト)してしまいました。
|
|
|
このホームページの内容の無断転載、無断引用は固く禁じます。
Copyright(C) 2006 DigitalForest All rights reserved.
|
|
|